よくあるご質問をまとめています。
質問事項をクリックすると回答が表示されます。
Q 1回の基本的な施術内容を教えてください。 A 当院ではカウンセリングを通じて症状や利用者様のご希望を正確に把握した上で、症状の性質、程度により、鍼、灸、推拿、カッピング、カッサーなどから適した内容を組み立て、ご提案、実施いたします。 Q 1回の施術時間はどれくらいですか? A 当院では「治療院」として、正確な時間を区切ったコース分けにはなっていません。詳しくは「コース・料金」をご確認ください。 Q どんな症状に対応していますか? 例えば、頭、首、肩、腕、手、腰、尻、脚など部位の痛みや疲れなどの症状から、生理痛や不妊治療補助、逆子など女性特有の症状、スポーツによる痛み、更年期障害、自律神経系の症状まで対応可能です。 Q はりやきゅうはなぜ効くのですか? A 基本的にはりもきゅうも、外部からの強い刺激が身体各所の神経から脳に伝わることにより血行がよくなり、自然治癒力があがるとされているのは共通しています。 はりは、皮膚や筋肉に直接ハリを打ち込んで身体を傷付けられたという刺激(侵害刺激)を与えることで、人間の持つ身体を正常に保とうとする機能に作用し、まずは血行が改善され筋肉に新鮮な酸素や栄養が供給されるとともに、痛みの素になっている物質や老廃物などが流され、痛みやこりが軽減されます。 きゅうは皮膚の表面を温めること(温熱刺激)で血行が良くなり、自律神経のバランスにも作用し、免疫力の向上やリラックス効果につなげます。 Q 施術間隔(または通院回数)はどのくらいがよいのですか? A お客様の症状によって違いますが、だいたい1週間~2週間間隔で通われる方が多いです。初回は痛みをとる施術、2回目以降は自然治癒力を高める施術、そして生活の質を向上させるための施術というように、回を重ねるごとに施術内容が変化していくことも考えられます。その都度、提案させていただきますので、お客様のご都合に合わせてご相談ください。 Q はりとマッサージでは効果にどんな違いがありますか? A いずれも人の自然治癒力を高める効果があります。 はりの施術は筋肉や神経に内側から直接刺激を与えるため速効性が高く、特にぎっくり腰や寝違えなど急性期の痛みを伴う症状の緩和に有効です。 それに対して、マッサージは固くなった筋肉を揉みほぐして柔らかくすることで、血流を改善し、滞っていた老廃物の流れも正常化させ、身体に負担をかけずに症状を緩和・軽減することができます。両方を組み合わせて、マッサージで身体の表層を緩め、はりで深層に刺激を与えることで、より高い施術効果が期待できます。 Q はりの施術は痛くないですか?出血したりしませんか?A はり施術にほとんど痛みはありません。 Q 出血したりしませんか? Q きゅうは熱くないですか?火傷跡が残ったりしませんか? A 当院のきゅう治療は皮膚に直接乗せるのではなく、シール付きの台座を患部に置き、その上でもぐさを燃焼させて間接的に熱を伝える方法です。温度は40~50度程度で、少し熱めの温泉ぐらいの温度ですから、火傷するリスクは極めて低いと言えます。ただ、人の身体は45度以上で熱痛を感じることがあるため、お客様自身が「熱い」と感じたらお申し出ください。 Q 推拿の揉み返しはありますか? A 推拿は「揉み返し」が起きにくいことが大きな特徴です。揉み返しは身体が許容できる力加減・刺激量を越えて揉むと起こる症状で、筋肉が炎症を起こしてこりや痛みがひどくなります。また、施術時にはカウンセリングや触診によってお客様の身体の状態をしっかり把握し、お客様と相談しながら適切な力加減と手技で施術しますので、安心して安全にお受けいただけます。 Q 妊娠中・高齢者や子どもでも施術を受けられますか? A 施術を受けていただくことは可能です。 Q 病院での治療・投薬中でも施術を受けられますか? A 安全に施術を受けていただくために、主治医への相談、了解を得た上でご来院ください。 Q 生理中でも施術は受けられますか? A 施術を受けていただくことは可能です。 ただ、施術により血行、がよくなりますので、経血量が瞬間的に増える場合があります。 Q 逆子や不妊にも効く施術があると聞いたのですが? A 逆子の原因の一つに身体の「冷え」があると言われています。赤ちゃんは母胎内で温かい方に行こうとするため、下肢が冷えていると温かい心臓側に頭を動かしてしまい、逆子になりやすいのです。そこで、きゅう治療によって冷えを解消することで、逆子が元に戻る可能性があります。 また、不妊の原因は、多種多様で、人によってもまったく違います。当院では、他の医療機関で不妊治療中の方の心身の状態を健康に保つお手伝いを主な目的としております。 Q 着替えはありますか? A ございます。無料でお着替えをご利用いただけます。もちろん着替えが不要な方はそのままの服装で施術を受けることも可能です。 Q 駐車場はありますか? 当院前無料駐車場1台あります。 満車の場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 Q 来院時にコース変更はできますか? A 可能です。症状に応じて提案もいたしますが、「後ろに予約が入っている場合の延長」などご希望に添えない場合がございます。来院時にご確認ください。 Q 健康保険の取扱いはしていますか? A 誠に申し訳ございませんが、当院では健康保険を使った施術は行なっておりません。 Q クレジットカードや電子マネーの取扱いはありますか? A クレジットカードでのお支払いはできません。 Q 領収書は出ますか? A 領収書が必要な方はおっしゃってください。医療控除の領収書を発行できます。 Q のキャンセル料はありますか? A 特にキャンセル料はいただいておりませんが、ご都合が悪くなった場合は早めに電話でご連絡ください。 Q 治療院店舗の看板に料金表がないのはなぜですか? A 当院は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」に則り運営をしております。 看板への料金表示、ビラ配り、割引クーポンの発行等は法律で禁じられているため、行うことができません。 Q 国家資格所有者とそうでない施術師ではどう違うのですか?「治療院」と「整体院」はどこが違うのですか? A 施設名における「治療院」は、鍼灸マッサージ国家資格のいずれかを持った者のみが使用できます。 当院は、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」に則った施設運営をしております。 鍼灸マッサージ業は、法律で「医療類似行為」と定められており、どちらかというと病院、医院寄りの扱いとなっております。 その他のものは民間の認定等となり、「整体院」や「リラクゼーション」などと呼ばれることがあります。
その理由は
1、使用するはりが非常に細いこと。髪の毛ぐらいの細さなので、接触面積が狭く痛みを感じさせません。
2、細い筒の中にはりを通し、はりの頭を叩いて刺す「管鍼法(かんしんほう)」という手法を使うので、痛みを感じる前に一気に皮膚内に入っていくからです。
3、はり自体が痛みを感じにくい形状をしていること。直線部分からはり先に向かってゆるやかなカーブを描く松葉形で、はり先は研磨されているため、刺さっていることを感じません。
人間の血管は弾力性があり、はりが血管の近くを通る際、血管にささるのではなく、血管をよけます。そのため出血することはほとんどありません。稀に出血した際は、はりを抜いた後、しっかりと指で押さえることにより出血が広がることを防ぎます。
保険の範囲内では質の高い施術を提供するのが困難なのが理由です。
ただし、美容鍼については医療控除には使用できないのでご注意ください。再発行も受け付けていません。Load More